ショッピングの手順
インターネットでショッピングを行う手順は、どこのショップでも大体同じです。
例えば、楽天市場での買い物の手順は以下のとおりです。
- 商品を選択する。
- 買い物かごに入れる。
- 注文画面で購入する商品を確認する。
- 注文者情報 (注文者の氏名、住所、電話番号、メールアドレス等)を入力する。
- 送付先情報 (その商品の送り先) を入力する。
- 支払方法、配送方法を選択する。
- 注文を確定する。
- 注文番号をメモしておく。注文番号は注文に関する問い合わせをするときに必要。
- 後日、配達員から商品を受け取り、代金を支払う。(あるいは代金を先に支払ってから、後日、商品を受け取る)
詳細は楽天市場のサイト内にある「
楽天市場でのお買い物方法
」
にてご覧になれます。
楽天市場に限らず、たいていのインターネットショップは、このような手順です。
インターネットショップで買い物をするとき、会員登録を要求されることがありますが、 これは上記の注文者情報の入力に相当します。 一度会員登録をすれば、二回目以降、注文者情報の入力を簡略化できる仕組みになっています。
商品購入前後に注意したいこと
- 購入前のチェック
- 会社の連絡先の確認
- 会社名
- 会社の所在地
- 電話番号、メールアドレス
- 代金支払方法の確認
- 料金の確認
- 商品代金
- 送料
- 代金支払時に発生する各種手数料
- 消費税
- 返品の条件の確認
- 返品期限
- 返品時の送料負担
- 商品が届く時期(納期)の確認
- 会社の連絡先の確認
- 購入後のチェック
- 欠品の有無 (あれば販売店に連絡)
- 不良品の有無 (あれば返品)
- 書類の保管 (トラブル時の証拠になります)
- 注文表
- 納品伝票
- 保証書
トラブルをできるだけ回避するために、以上の事項が明記されていなかったり、 わかりにくい表現で書かれている販売店での商品の購入は避けるべきです。
商品代金の支払方法
クレジット
クレジットとは、クレジット会社に代金を立て替えてもらって、 そのクレジット会社に後日、決済金額(商品代金、手数料、利息)を支払うというシステムのことです。
クレジット会社への支払方法には、一括払い、分割払い、リボ払いがあります。
支払方法 | 説明 |
---|---|
一括払い | 後日、指定された日に、決済金額を一度に支払う |
分割払い | 支払回数を先に決めておき、決済金額を複数回に分けて毎月支払う |
リボ払い | 月々の支払金額を先に決めておき、毎月一定の金額を支払う |
A. クレジットカード決済
クレジットカード決済をするためには、 あらかじめクレジット会社に申し込んでクレジットカードを発行してもらう必要があります。
支払いの際、カード名義人氏名、カード番号、カードの有効期限などのクレジット情報を、 インターネット上のフォーム、あるいは、メール等で販売店に知らせます。
商品代金(送料、消費税等も含む)の他に、クレジット会社への手数料や利息がかかります。
B. ショッピンググレジット
客が販売店で商品を買うときに、その都度、クレジット会社へクレジットを申し込む方法です。
商品代金(送料、消費税等も含む)の他に、クレジット会社への手数料や利息がかかります。
オリコWebクレジット
クレジット会社のオリコが提供する、 分割支払いの申し込みがウェブ上で可能なショッピングクレジットサービスです。
商品代金(送料、消費税等も含む)の他に、クレジット会社への手数料や利息がかかります。
銀行振込
商品の代金を銀行で支払います。販売店が指定した口座に振り込みます。
銀行振込の際、よく「電信扱い」という言葉を見かけます。 電信扱いとは、オンラインにより入金処理をすることをいいます。 ちなみにオンラインによらない入金処理は「文書扱い」と呼ばれます。
商品代金(送料、消費税も含む)の他に、振込手数料がかかります。
郵便振替
販売店が指定する、郵便貯金の振替口座に商品代金を入金します。
商品代金(送料、消費税も含む)の他に、振替手数料がかかります。
コンビニ決済
代金の支払いにコンビニエンスストアを利用する方法です。通常は代金先払いです。
商品代金(送料、消費税も含む)の他に手数料がかかります。
代金引換
運送会社の配達員から商品を受け取るとき、その場で代金を支払います。 支払いは通常、現金です。
商品代金(送料、消費税等も含む)の他に、代金引換手数料がかかります。
e-コレクト
e-コレクトは、佐川急便の代金引換サービスです。
佐川急便のセールスドライバー(配達員)から商品を受け取ると同時に代金を支払うのですが、 支払方法として現金だけでなく、 クレジットカードやデビッドカード(銀行や郵便貯金のキャッシュカードなど)も使えます。
商品代金(送料、消費税等も含む)の他に代金引換手数料がかかります。 さらにクレジットカードの場合、支払回数や期間に応じた利息もかかります。
デビッドカードを使用するときは、支払金額以上の残高が必要ですので注意してください。
現金書留
書留は、郵便局のサービスです。
郵便物の引渡しから相手へ届けるまでのすべての過程を郵便局が記録し、 万一、郵便物が壊れたり、届かなかったりした場合に、 差出時に申し出された損害要償額の範囲内で、 郵便局が実損額を賠償します(上限50万円)。
現金を内容とする書留を現金書留といいます。
現金書留を利用するとき、専用の封筒が必要です。 その封筒は郵便局の窓口で購入します(20円)。
商品代金(送料、消費税等も含む)の他に、現金書留の送料と特殊料金と封筒代が必要です。
先払いと後払いについて
銀行振込、郵便振替、コンビニ決済の場合、 購入者の入金を確認した後に販売店が商品を発送する「先払い」と、 先に販売店が客に商品を発送し、購入者が商品を受け取った後に入金を行う「後払い」とがあります。
トラブルを避けるためには、商品代金の支払いは、できるだけ後払いにしたいところです。 しかしながら、パソコンショップの場合、上記の支払方法では先払いのみのところがほとんどです。
パソコンショップのように、後払いができない販売店においては、 商品受取と同時に代金を支払う代金引換をおすすめします。